ISO認証取得コンサルティング ISO認証取得コンサルティングプログラムのご紹介 その他規格導入(ETS,BCMSなど)導入支援コンサルティング リンク ポリシー サイトマップ
ホーム 企業情報 採用情報 よくある質問 ISO実績:お客様の声 無料相談・お見積り
無料お見積り
お客様の声
無料お見積り お客様の声

ハラール(ハラル)認証注意事項

ISO認証取得
コンサルティング
情報セキュリティ
コンサルティング
その他規格導入支援
コンサルティング
ISO認証取得
コンサルティング
情報セキュリティ
コンサルティング
その他規格導入支援
コンサルティング

ハラール(ハラル)認証注意事項

問い合わせ
TPSのコンサル支援が選ばれる理由 コンサル対応可能ISO規格一覧 ETS (温室効果ガス排出量取引制度) 優良派遣事業者認定制度 R2 認証 (責任あるリサイクル) TISAX(自動車情報セキュリティ) ハラール(ハラル:HALAL)認証 PCI DSS ISO17025取得支援 ISO/IEC17020認定取得支援 エネルギーマネジメントシステム 病院機能評価 導入支援 BCMS( 事業継続マネジメント) ISO10002 苦情対応マネジメント ISO トップ コンサルタントの紹介 ISO実績:お客様の声 よくある質問(ISO) 関連用語集(ISO) ご契約までの流れ ISOセミナー関連情報 各県ISO規格認証状況 TOPIX コラム 会社概要 ご相談・お問い合わせ Home  良く検索されるキーワード
お問い合わせ ISOオンラインコンサルティング ISO9001:2015アップグレード専用eラーニング リスクアセスメントソフト

ISOコンサルタント:トップその他規格導入支援コンサルティング > ハラール(ハラル)認証注意事項

ハラール(ハラル)認証注意事項

ハラール(ハラル:HALAL)認証支援のイメージ
ハラール(ハラル:HALAL)認証支援のイメージムスリム(イスラム教徒)を理解する

 ハラル(ハラール)認証を取得する場合シャーリア法やムスリムを理解することが非常に重要です。イスラム教では「豚肉」や「アルコール」が禁止なのは有名ですが、ハラル認証を取得する場合、ただハラールなものを使えばよいという事ではなくそれ以外にも様々な細部にわたる対応を実施しなければなりません。例えば「ハラールな食品」(牛肉など)であっても、屠畜の方法がハラルでなくては「ハラーム」になりますし、食品や製品を包装する包装材は日本では動物性油脂が使われているものが多く、ほとんどが「ハラーム」になってしまいます。また、ハラル製品を作る過程や設備状況、従業員教育や委員会の設置など様々な制約があり、製品を作るプロセス、施設、接客・対応なども細かく審査されることになります。可能であればムスリムを雇用しハラル管理者として活動させることがベストな選択となります。

要求事項(一部抜粋)

【3.1 経営者の責任】

  • 3.1.1  経営者は、内部のハラール管理制度を効果的に実施するため、イスラーム教徒のハラール管理者を任命するか、イスラム教徒で構成される委員会を設置する。(?:日本では初回認証は研修を受けたハラール管理者(非イスラム教の日本人)でOK)

  • 3.1.2  経営者は、これらの者に対するハラールの原則とその適用に関する研修を確実に実施する。
  •  

    【3.4 衛生および食品安全】

  • 3.4.1  衛生、公衆衛生および食品安全はハラール食品の準備の必要条件である。これには、個人の衛生、衣服、装置、道具、機械および加工補助器ならびに、食品加工、製造および貯蔵用の施設の様々な要素が含まれる。
  •  
  • 3.4.1  衛生、公衆衛生および食品安全はハラール食品の準備の必要条件である。これには、個人の衛生、衣服、装置、道具、機械および加工補助器ならびに、食品加工、製造および貯蔵用の施設の様々な要素が含まれる。

  • 3.4.2  ハラール食費の製造者は以下の措置を実施する。
  •    a  加工前の原料、食材、包装材の検査及び仕訳
  •    b  廃棄物の効果的な管理
  •    c  有害な化学物質の適切な貯蔵およびハラール食品からの隔離
  •    d  機械から出るプラスティック、ガラス、金属片、ゴミ、塵、有害ガス、煙霧、望ましくない化学物質な等の異物の食品混入防止
  •    e  許可された食品添加物の過剰な使用の防止。製造、加工において必要な場合、適切な検出装置、クリーニング装置の使用

  • 3.4.3  ハラール食品は適正衛生基準(GHP)および適正製造基準(GMP)に従い許可を受けた施設において衛生的状況下で加工、包装、 および流通するものとする。
  •  

    【3.5.3 貯蔵、輸送、陳列、販売、提供】

  • 3.5.1  貯蔵、輸送、陳列、販売、提供されるハラール食品は、全て非ハラールでるものの混入または非ハラールであるものによる汚染を防止するために「ハラール」と分類してラベル表示し、すべての段階において分離する
  • 3.5.2  ナジス・アルームカラザに基づく製品は専用の場所に貯蔵する。
  • 3.5.3  保冷トラック等の輸送車両は、ハラール食品専用で当該のハラール食品の種類に適し衛生および公衆衛生の条件を満たす。

  • 【3.7 包装、ラベル表示、広告】

  • 3.7.1  ハラール食品は適切に放送する。包装材は事実上ハラールのものとし、次の要件をみたうものとする。
  •    a  包装材はシャーリア法でナジスと定められた原料でできていない事。
  •    b  シャーリア法でナジスと定められたものに汚染された機器を使用して準備、加工、製造されていない事。
  •    c  準備、加工、貯蔵、輸送に際しては、上記a、bで定める要件を満たしていない他の食品、またはシャーリア法でナジスであ ると定められている他のものから物理的に隔離すること。
  •    e  包装のデザイン、サイン、シンボル、ロゴ、名称、画像は誤解を与えるようなものではなく、また、シャーリア法の原則に 違反するようなものでない事。

  • 3.7.4  ハラール食品およびハラールの人口香味料は、ハム、肉骨茶、ベーコン、ビール、ラム酒などの非ハラール製品、および混乱 を生じる恐れのあるその他のものに因んで名前を付けないものとする。
ハラル管理者の役割

 ハラル認証ではハラール製品を製造する場合、基本的にはムスリムの雇用が義務つけられています。しかし、日本では国内の事情から非ムスリムが企業のハラール性を管理するにあたり必要な知識を備え任務に就くことが許可されています。その役割を担うのが、適切な研修を受け力量を証明された「ハラル管理者」(各認証機関で定期的に研修は実施されています)となります。ハラール管理者の主な役割としては、@社内のハラール化が的確で正確に遂行され、製造されるハラール製品がハラール認証に基づいた品質とハラール性が維持されていることを確認する、A社内の「内部監査人」として定期的な検査を実施する、B対顧客や協会に関して窓口的存在としてハラールに関する質疑応答や情報を提供する、ことです。

ハラール管理者の役割のイメージ
ハラール化プラン

 食品製造業においてハラール認証を目指す場合、まずはハラール化プランを策定します。組織は世界的な食品規格であるCAC(Codex Alimenttarius Commission)やそれに同等するHACCP等に基づき、設備、文書を整備し、包括、徹底、継続的に実施する必要があります。

求められるハラール性


 ハラール認証は業種や組織の現状により、認証までの活動期間、費用はは大きく異なります。ハラール認証をお考えの組織はまずはお気軽にご連絡ください。お客様のニーズを反映したコンサルティングプログラムのご提案をさせて頂きます。またハラル認証はハードルが高いというお考えをお持ちの企業様は「ムスリムフレンドリー」のご検討をお勧めします。


  • ◇ ハラール(ハラル:HALAL)認証実績は ⇒ こちら
  • ◇ ハラール(ハラル:HALAL)認証無料セミナー ⇒ 申し込みはこちら
  • ◇ ハラール(ハラル:HALAL)認証支援見積依頼 ⇒ 申し込みはこちら
TPSでのTISAXマネジメントシステム構築は

INDEX ETS PCI DSS ISO17025 エネルギーマネジメントシステム 病院機能評価  BCMS 苦情相談マネジメントシステム

代替テキスト 代替テキスト

会社写真


東京本社
〒101-0051
東京都千代田区神田神保町3-25-11
喜助九段ビル 7F
TEL 03-3263-4521
FAX 03-3263-4522


会社写真


大阪オフィス
〒540-0012
大阪府大阪市中央区谷町3-4-5
リアライズ谷町ビル 7F
TEL 06-6949-0550
FAX 06-6949-0551


会社写真


福岡オフィス
〒812-0023
福岡県福岡市博多区奈良屋町14-20
ベスト大博ビル7F
TEL 092-403-5900
FAX 092-403-5901




スリープロサポート株式会社
サテライトコンサルタント 
北海道、仙台、神奈川、千葉、名古屋、京都、徳島、兵庫、広島、山口、熊本、佐賀、宮崎、長崎