ISO認証取得コンサルティング ISO認証取得コンサルティングプログラムのご紹介 その他規格導入(ETS,BCMSなど)導入支援コンサルティング リンク ポリシー サイトマップ
ホーム 企業情報 採用情報 よくある質問 ISO実績:お客様の声 無料相談・お見積り
無料お見積り
お客様の声
無料お見積り お客様の声

苦情対応マネジメントシステム 9の原則

ISO認証取得
コンサルティング
情報セキュリティ
コンサルティング
その他規格導入支援
コンサルティング
ISO認証取得
コンサルティング
情報セキュリティ
コンサルティング
その他規格導入支援
コンサルティング

苦情対応マネジメントシステム 9の原則

問い合わせ
TPSのコンサル支援が選ばれる理由 コンサル対応可能ISO規格一覧 ETS (温室効果ガス排出量取引制度) 優良派遣事業者認定制度 R2 認証 (責任あるリサイクル) TISAX(自動車情報セキュリティ) ハラール(ハラル:HALAL)認証 PCI DSS ISO17025取得支援 ISO/IEC17020認定取得支援 エネルギーマネジメントシステム 病院機能評価 導入支援 BCMS( 事業継続マネジメント) ISO10002 苦情対応マネジメント ISO トップ コンサルタントの紹介 ISO実績:お客様の声 よくある質問(ISO) 関連用語集(ISO) ご契約までの流れ ISOセミナー関連情報 各県ISO規格認証状況 TOPIX コラム 会社概要 ご相談・お問い合わせ Home  良く検索されるキーワード
お問い合わせ ISOオンラインコンサルティング ISO9001:2015アップグレード専用eラーニング リスクアセスメントソフト

ISOコンサルタント:トップその他規格導入支援コンサルティング苦情対応マネジメント > 苦情対応マネジメント9の原則

苦情対応マネジメントシステム9の原則

ISO10002 苦情対応マネジメント システムのイメージ
ISO10002 苦情対応マネジメント システムのイメージプロセス全体を通して遵守

 ISO10002では、組織が効果的に消費者からの苦情に対応する為に、4.2〜4.10までの9つの基本原則を遵守することが望ましいとしています。5章から8章まではPDCAからなるマネジメントシステムのモデルで、この9つの基本原則を守るための組織の苦情対応に対する取り組み方を示しています。組織は、9つの基本原則(公開性、アクセスの容易性、応答性、客観性、彫金、機密保持、顧客重視のアプローチ、説明責任、継続的改善)を、苦情対応マネジメントシステムのプロセス全体を通して順守していく必要があります。
 ISO10002の9原則については以下をご覧ください。


公開性
  • ■ 苦情申し出方法、及び申し出先についての情報は、顧客、要因及びその他の利害関係者に広く公開することが望ましい。
  •   (JIS Q 10002:2005から引用:以下同じ)  
    アクセスの容易性
  • ■ 苦情対応プロセスは、すべての苦情申出者が容易にアクセスできる事が望ましい。
  • ■ 苦情の申し出及び解決の詳細についての情報を入手できるようにすることが望ましい。
  • ■ 苦情対応プロセス及びサポート情報は解りやすく、使いやすい事が望ましい。
  • ■ 情報は、解りやすい言葉にする事が望ましい。
  • ■ 製品がいかなる言語または形式で販売され又は提供されようとも、苦情申出に関する情報および支援については、どんな苦情申出者不利益を被ることがないように、大きい文字の印刷物、点字印刷物、音声テープなどの代替形式を含め、利用できるようにするのが望ましい。
  • 応答性
  • ■ 苦情の受理は、その旨を直ちに苦情申出者に通知することが望ましい。  
  • ■ 苦情は、その緊急度に応じて迅速に対処することが望ましい。  
  • ■ 例えば、重大な健康および安全問題は、直ちに対応する事が望ましい。  
  • ■ 苦情申出者には、丁寧な対応をし、苦情対応プロセスにおける苦情対応の進ちょく状況を、適時知らせる事が望ましい。
  • 客観性
  • ■ 苦情はそれぞれ、苦情対応プロセス全体を通じて、公平で、客観的、かつ、偏見のない態度で対応することが望ましい。
  • 料金
  • ■ 苦情対応プロセス へアクセスするときは、苦情申出者に対して、料金を請求しないことが望ましい。
  • 機密保持
  • ■ 苦情申出者個人を特定できる情報は、組織内での苦情対応の目的に限り、必要なところで利用可能とする事が望ましい。また、顧客又は苦情申出者が、その公開について明確に同意していない限り、この情報を公開しないように、積極的に保護することが望ましい。
  • 顧客重視のアプローチ
  • ■ 組織は、顧客重視のアプローチを適用し、苦情を含めたフィードバックを積極的に受け入れ、自らの行動によって、苦情の解決についてのコミットメントを示すことが望ましい。
  • 説明責任
  • ■ 組織は、苦情対応に関する組織の対応並びに決定についての説明責任及び報告の実行について、明確に確立することが望ましい。
  • 継続的改善
  • ■ 苦情対応プロセス及び製品品質の継続的改善は、組織の永続的な目的であることが望ましい。
 

 苦情対応マネジメントシステムの導入をお考えの組織はお気軽にご連絡ください。お客様のニーズを反映したコンサルティングプログラムのご提案をさせて頂きます。


  • ◇ 苦情対応マネジメントシステム構築実績は ⇒ こちら
  • ◇ 苦情対応マネジメントシステム無料セミナー ⇒ 申し込みはこちら
  • ◇ 苦情対応マネジメントシステム構築支援見積依頼 ⇒ 申し込みはこちら
TPSでのTISAXマネジメントシステム構築は

INDEX ETS PCI DSS ISO17025 エネルギーマネジメントシステム 病院機能評価  BCMS 苦情相談マネジメントシステム

代替テキスト 代替テキスト

会社写真


東京本社
〒101-0051
東京都千代田区神田神保町3-25-11
喜助九段ビル 7F
TEL 03-3263-4521
FAX 03-3263-4522


会社写真


大阪オフィス
〒540-0012
大阪府大阪市中央区谷町3-4-5
リアライズ谷町ビル 7F
TEL 06-6949-0550
FAX 06-6949-0551


会社写真


福岡オフィス
〒812-0023
福岡県福岡市博多区奈良屋町14-20
ベスト大博ビル7F
TEL 092-403-5900
FAX 092-403-5901




スリープロサポート株式会社
サテライトコンサルタント 
北海道、仙台、神奈川、千葉、名古屋、京都、徳島、兵庫、広島、山口、熊本、佐賀、宮崎、長崎